
- 企業財産保険
- 貨物運送保険
- 賠償責任保険
- 雇主責任保険
- 工事保険
- 傷害保険
- 自動車保険
プロセス保険サービス承諾
![]() |
|
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|

保険金ご請求に必要な資料:
事故報告書(ご捺印が必要となります) |
事故現場及び損害物の写真 |
事故原因証明書——火災事故—消防局発行の火災原因報告及び責任認定書,盗難事故—公安局発行の立案証明書 |
保険金請求明細書 |
損害発生原因及び損害程度に関する報告書 |
罹災財産購入時の契約書及び領収書 |
罹災財産の性質及び数量に関する資料(固定資産台帳、在庫報告書、生産記録等) |
罹災財産修理見積書、修理または再購入の領収書、製造コストに関する資料等 |
残存物処理に関する証明書類 |
保険目的に関する財務諸表、貸借対照表、固定資産明細表等 |

プロセス
![]() |
|
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|

保険金ご請求に必要な資料
事故報告書兼保険金請求書(ご捺印が必要となります) |
労働災害認定書コピー |
お怪我をされた方の身分証明書、労働契約書コピー |
カルテ等のコピー |
病休証明書原本 |
治療費領収書原本(労災保険未加入の場合/外来人口総合保険加入者及び法定外労災事故の場合) |
- その他必要資料:
- 通勤中の交通事故の場合-- 公安局交通警察発行の証明書(交通事故認定書、交通事故調停書)
- 入院した場合-- 入院食事補助費、受傷者勤務先の出張時の飲食費手当てに関する資料及び退院証明書のコピー
- 受傷者が(労災認定など関連機関の同意を得た上で)勤務先以外の省で治療を行った場合-- 医療機関の証明書、同意書、勤務先の出張手当に関する資料、交通費宿泊費当の領収書
- 受傷者が休業期間に介護費用を発生した場合-- 入院中の介護者に対する費用の証明書、休業期間中の家政サービス会社(正規の会社に限る)発行の領収書(休業期間中)等
- 受傷者に後遺障害が発生した場合-- 労働能力鑑定結果資料。(5~10級の後遺障害の残存した従業員が退職する時に、一時金(後遺障害就業補助一時金など)が発生場合、退職証明書及び一時金支払いに関する証明書)

プロセス
![]() |
|
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|

保険金ご請求に必要な資料:
事故報告書(ご捺印が必要となります) |
事故現場及び損害物の写真 |
事故原因証明書——火災事故—消防局発行の火災原因報告及び責任認定書,盗難事故—公安局発行の立案証明書 |
工事請負契約書、設計/工事計画書、図面等 |
施行日誌、管理日誌、工程進捗管理表等 |
保険金請求明細書 |
損害発生原因及び損害程度に関する報告書 |
罹災財産購入時の契約書及び領収書 |
罹災財産修理見積書、修理または再購入の領収書 |
残存物処理に関する証明書類 |
第三者(被害者)から被保険者向けの損害賠償請求書 |
損害賠償請求明細 |
第三者(被害者)の財産損害を証明する資料、修理または再購入の領収書等 |
第三者(被害者)のけがや死亡を証明する資料、死亡/後遺障害証明書、カルテ、治療費領収書等 |
損害賠償協議に関する資料、示談書等 |
工事予算関連資料 |
事故原因が第三者からの加害行為である場合、その第三者への損害賠償請求書を送付してください。 |

プロセス
![]() |
|
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|

保険金ご請求に必要な資料
事故報告書(ご捺印が必要となります) |
保険契約者が発行した被保険者の在職証明書、雇用契約証明或いはその他関連資料 |
被保険者の身分証明書 |
保険会社指定或いは認可された医療機関発行のカルテ、診察記録等 |
治療費領収書原本 |
退院証明書 |
保険会社が指定もしくは認可された医療機関発行の後遺障害認定書 |
死亡事故発生の場合、被保険者及び受益者の戸籍証明及び身分証明書(被保険者が死亡宣告された場合には、人民法院発行の死亡宣告証明書)、公安局、保険会社指定或いは認可された医療機関発行の死亡証明書及び戸籍抹消証明書 |

プロセス
![]() |
|
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|

保険金請求に必要な資料
No. | 必要書類の名称 | 説明 |
1 | 被保険者の身分証明書 | 法人契約:工商登録証or営業免許書or組織企業番号書(正本コピー) 個人契約:身分証明書orパースポートor役員証(正本コピー) |
2 | 保険金請求書 | 法人契約:会社印 個人契約:自記筆サイン |
3 | 自動車保険証券(正本) | 調査員が保険証券正本を確認します。 |
4 | 運転免許証(正副書)、 運転免許証(正副書)写し | 調査員が保険証券正本を確認します。 タクシーおよび特別業種用車の場合、運転許可証または操作証のコピーが必要です。 |
5 | 車両使用証(正副書)、 車両使用証(正副書)写し | 運送営業用車両の場合、運営許可証が必要です。 |
6 | 事故証明 | 公安から入手します。 |
7 | 車両修理費発票(領収書) | レッカー費用が発生した場合、レッカー費用の発票が必要です。 |
8 | 車内手荷物損害発票、明細書 | 財産損失保険金請求がある場合ご入手ください。 |
9 | 第三者への賠償支払証明書 | 相手方が法人の場合、会社印または事故担当部門印が必要です。 |
10 | その他資料 | 事故のケースによりご案内致します。 |
No. | 賠償項目 | 賠償標準および基本計算方法 | 必要書類 |
1 | 医療費 | 中国国家医療保険の定める範囲での治療費 | 医療費発票元本、処方箋、病歴・診断証明、入院・転院・退院証明 |
2 | 休業補償 | 被害者に固定収入がある場合は、実際の減少収入で計算。被害者に固定収入がない場合は、過去3年の平均収入で計算。 | 収入の状況が判る、合法かつ正規の休業証明(収入証明、納税証明等) |
3 | 入院時食事医療費 | 当地基準×入院日数 | 退院証明 |
4 | 看護費 | 看護費は休業補償規定に従い計算:看護者が無収入、或いは、看護士を雇った場合、当地看護士の労働基準を参照し算出。 | 収入の状況が判る、合法かつ正規の休業証明(収入証明、納税証明等) |
5 | 傷害賠償金 (後遺障害賠償金) | =(前年度都市住民平均収入、または、農村住民平均純収入)×20年×障害認定係数。(説明:1.但し、年齢が60歳以上の場合は、年齢が1才増える毎に1年を減ずる。 2.75歳以上は5年で計算) | 障害認定証明、戸籍証明 |
6 | 障害者補助器具費 | 国内で一般的に普及している障害者補助器具標準価格で計算。障害者補助器具の交換周期と賠償期限は病院やメーカ等の意見を参照 | 障害者補助器具の証明書、障害者補助器具費用の発票 |
7 | 葬式費 | 前年度の基準平均給料の6ヶ月分で計算。 | 死亡証明、葬式費用の発票 |
8 | 死亡賠償金 | =(前年度都市住民平均収入、または、農村住民平均純収入)×20年。(説明:1.但し、年齢が60歳以上の場合、年齢が1才増える毎に1年を減ずる。 2.75歳以上は5年で計算) | 死亡証明、死体検査報告、火葬証明、戸籍取消証明 |
9 | 被扶養者生活費 | =(前年度都市住民標準消費支出または農村住民平均生活消費支出)×扶養年数/分担人数。 (説明:被扶養者が未成年の場合は、扶養年数計算は18歳まで。 2.被扶養者が未収入の場合は、20年まで計算。但し、年齢が60歳以上の場合は、年齢が1才増える毎に1年を減ずる。 2.75歳以上は5年で計算。被扶養者が複数の場合、年賠償金額は前年度都市住民標準消費支出または農村住民平均生活消費支出を超過しない。) | 被扶養者の労働能力喪失証明、被扶養者の戸籍証明、家庭組成証明 |
10 | 交通費 | 交通費は被害者および必要な看護者が実際に入院、転院した際に発生した費用によって計算(関係書類は入院場所、日時、期間、人数、回数と一致)。 | 交通費の発票 |
11 | 宿泊費 | 必要且つ合理的な費用(国家基準一般出張宿泊費用を参照) | 宿泊費用の発票 |
12 | その他費用 | 専門的な評価機構の認定と、計算により算出。 | 実際の状況を参考に計算 |
No. | 必要書類の名称 | 説明 |
1 | 被保険者の身分証明書 | 企業の場合:工商登録証、or営業免許書、or組織企業番号書(正本コピー)、個人の場合:身分証明書、パースポート、役員証 |
2 | 請求書 | 法人契約:会社印 個人契約:自記筆サイン |
3 | 自動車保険証券(正本) | 調査員が保険証券正本を確認します。 |
4 | 事故が発生した当地県級以上の公安刑事捜査部門発行の盗難証明 | |
5 | 事故が発生した当地県級以上の公安刑事捜査部門発行の盗難未検挙証明 | 未検挙証明は、事故発生から通常60日以降に発行 |
6 | 車両一時抹消の手続き | |
7 | 駐車場会社が発行した盗難証明、または、駐車料金の領収書 | |
8 | 被保険自動車の鍵全数 | |
9 | 車両購入時の発票 | |
10 | 車両購置税の納税証明 | |
11 | 損害明細および関係費用領収書 | 車両の修理に限る |
12 | 自動車登記証明書 | |
13 | 権利譲渡証明書 | |
14 | 自動車使用証 | |
15 | その他関係資料 | 実際の状況により、ご案内いたします |
